海外輸出入に向けて。JANコード取得
こんにちは。
北海道産さけとばです。
ブログを立ち上げて日々勉強の日々
学生時代から勉強が苦手なさけとばです。
忘れもしない中2の2学期
「英語で2をとりました。。。」
って事で今でも英語には拒否反応。
と言う事なので
今回の輸出入ですが英語講座は全くやりません。
と言うか出来るわけないです(笑)
生粋の日本人が日本語のみで輸出入する様を見届けてくださいね。
ブログを立ち上げたからには前進あるのみ。
英語アレルギー克服します!!
輸出入第一歩目。JANコード取得
毎日、毎日どうやったらうまくいくか。
そんな事を真剣に考える日々です。
やっぱり失敗はしたくないし、ここの読者さんに有益な情報をと思ってますからね。
かと言って有料教材に頼りたくない。
先日購入した書籍3冊
で、お話しした3冊は1冊読破。
この書籍で学び取ったところはおいおい著作権に引っかからない程度に公開します。
輸出入をやると決めた時にまずした事。
JANコードの取得申請。
有料で3年間JANコードが発行できる権利。
↑
ここで12,960円で発行する権利がもらえます。
きっと天下り団体なんでしょうね!
スポンサーリンク
と言ってみる。。。
そして許可されたとき到着する書類がこちら。
いかにもJANコード発行しそうですね(笑)
中身はコチラになります。
GS1事業者コード登録通知書
左真ん中あたりの赤枠の中に私の割り当てJANが記載されてます。
この書面が到着したら999個JANコードを作成する事が可能。
Amazon出品時、免除申請しなくて良いということです。
まずは1歩目歩みだしました。
次は知識武装。
先ほどのGS1事業者コード登録通知書と同封されている
これを読めば特に分からない事も無くすんなりいくでしょう。
と言う事でいよいよ輸入開始です。
商品を探す旅に海外へ(ネットですがね。。)
ワクワクドキドキの旅の始まりです!
海外輸出入に向けて。JANコード取得
を最後までお読みいただき誠にありがとうございました。